4月も終わり・・・・・
昨日から 日本列島は ゴールデンウイークに入りました。
今年は この期間 久しぶりに 家でゆっくりしようと思っています。
6月には 会社の創立60年のエベントを計画中ですので、この時間を使い その準備もするつもりです。過去を振り返り、未来を考える良いチャンスです。また このエベントを準備をしてくれている社員から その行事の中で使う 60年にふさわしい写真等を準備する依頼されましたので、其のための写真や資料を探さなければなりません。
そして 今回の60年パーティは、単なるパーティだけでなく、「歴史」ということを考える機会にしたいと思っており、
そのために記念講演を企画しています。
「博多の歴女」として 著名な 白駒妃登美さんに お話をお願いしています。
我々の年代は 戦後の教育のせいで 歴史というと、なにかアレルギーみたいなものがあり、それこそ「自虐史観」ではないですが、自信をもって、日本の歴史を語ることが少ないように思います。
会社が60年続いてきたということは、200年や300年続いている老舗企業と比べると まだまだヒヨコでしょうが、ここまで継続してこられたことは、お客様をはじめ 仕入先、社員、金融機関など皆さんのお蔭であると思い、皆さんに感謝申し上げ、これからの
60年を成長してゆくための協力をお願いする機会にしたいと考えています。
ということで すべてが一つ一つの積み重ねです。それらに 心を籠めて 皆で 頑張ってゆきます。
今年は この期間 久しぶりに 家でゆっくりしようと思っています。
6月には 会社の創立60年のエベントを計画中ですので、この時間を使い その準備もするつもりです。過去を振り返り、未来を考える良いチャンスです。また このエベントを準備をしてくれている社員から その行事の中で使う 60年にふさわしい写真等を準備する依頼されましたので、其のための写真や資料を探さなければなりません。
そして 今回の60年パーティは、単なるパーティだけでなく、「歴史」ということを考える機会にしたいと思っており、
そのために記念講演を企画しています。
「博多の歴女」として 著名な 白駒妃登美さんに お話をお願いしています。
我々の年代は 戦後の教育のせいで 歴史というと、なにかアレルギーみたいなものがあり、それこそ「自虐史観」ではないですが、自信をもって、日本の歴史を語ることが少ないように思います。
会社が60年続いてきたということは、200年や300年続いている老舗企業と比べると まだまだヒヨコでしょうが、ここまで継続してこられたことは、お客様をはじめ 仕入先、社員、金融機関など皆さんのお蔭であると思い、皆さんに感謝申し上げ、これからの
60年を成長してゆくための協力をお願いする機会にしたいと考えています。
ということで すべてが一つ一つの積み重ねです。それらに 心を籠めて 皆で 頑張ってゆきます。